A. 作品一覧
出展
個展
展覧会等
作品
油彩1(初期)(1937-53)
油彩2(点描)(1954-71)
油彩3(砂丘)(1972-98)
B. 著作一覧
画集・図録
編著書
雑誌等掲載
テレビ番組出演
A. 作品一覧
國領經郎顕彰会はこのリストに、最終的には國領經郎画伯の全作品を収録することを目指しており、同時に、このリストに収録してあるもののみを、同画伯のオリジナルの作品として、顕彰会の責任において認定するものです。
このリストには、現段階においてはとりあえず油彩画のみを収録してありますが、油彩画の中にも、顕彰会が把握していない作品が、これ以外に多数存在するものと考えられます。ご覧になった方々から、それらについて、所蔵場所、所有者、サイズなど、多少にかかわらず情報を顕彰会当てにお寄せ頂ければ幸いです(連絡先は〈國領經郎顕彰会〉のページに記載してあります)。さらにこのリストには、記載漏れ以外に錯誤や誤植も存在するかと存じます。それらについても、ご遠慮なくお申し出いただければ幸いです。
また当顕彰会としては、目下、油彩画以外の作品についても鋭意収集中であり、ゆくゆくはそれらに関してもこのページに記載して、皆様のお目にかける予定でおります。
なお、このリストに記載した作品に関するデータは最小限のものに留めてあり、顕彰会のデータベースには、それぞれの作品について、これら以外にきわめて詳細なデータが収録されています。
以下のリストの中で、赤色で示した作品については、クリックすると画像が示されます。
さらにわずかですが、その内でたとえば が付されている場合(下線をつけてあります)には、それをクリックすると画家自身のコメントを読むことができますし、
の場合には、関連したスケッチないしはエスキースを、
が付されている場合には、画像の一部の拡大写真を見ることができます。
なお〈作品一覧〉に戻るためには、ブラウザーの〈戻る〉をクリックして下さい。画像の下の でもよいのですが、画像を見た直前のページが〈作品一覧〉の場合には、ブラウザーの〈戻る〉の方が、その画像のところに戻るので便利です。いずれにせよ、次の
をクリックすると、画像を〈展示室〉と共用しているために、多くの場合は〈展示室〉に行ってしまいます。ご注意下さい。
注)以下の作品は、それぞれ制作年順に〈ID番号〉〈作品名〉〈制作年月日〉〈サイズ〉〈初出〉の順に記載されています。最初のID番号は顕彰会のデータベースの整理番号であり、必ずしもこのリストの順番を示すものではありませんが、先頭の2桁は制作年を示しています。
砂 ― 国領経郎作品集、彩壷堂、1972年5月22日
國領經郎画集、講談社、1980年4月20日
國領經郎作品展 ― 横浜郵便貯金ギャラリー開廊記念、横浜郵便貯金会館横浜郵便貯金ギャラリー(1980年4月27日−5月5日)
國領經郎作品展、中宮画廊(1981年3月3−14日)
國領經郎自薦展、松坂屋本店8階美術画廊(1982年3月25−30日)
國領經郎リトグラフィ集 ― Portraits d'une femme lithographies originales、ギャラリー・フィガロ、1982年(昭和57)7月
第2回宮本三郎記念賞 ― 國領經郎展、日本橋三越(1983年5月10-15日)、大阪北浜三越(1983年6月7-12日)、横浜三越(1983年6月21-26日)主催:財団法人美術文化振興協会、朝日新聞社
裸婦 ― 國領經郎、井上靖・河北倫明(監修)、寺田千墾(解説)、学習研究社、1983年12月20日
横浜新都市ビル開業記念 ― 《希望/希望を求める若者たち》(リーフレット)、財団法人日本交通文化協会、1985年9月
柏崎市立博物館開館記念展・郷土ゆかりの巨匠展 ― 村山徑・國領經郎、柏崎市立博物館(1986年7月19日-8月17日)、主催:柏崎市教育委員会、柏崎市立博物館
國領經郎展 ― 神奈川新聞創業100周年記念、横浜高島屋ギャラリー(1990年9月13-18日)、主催:神奈川新聞社、朝日新聞社
國領經郎展、日本橋三越本店6階特選画廊(1991年12月10-16日)、大阪三越4階三越ギャラリー(1991年12月25日−1992年1月6日)、松山三越6階ホール(1992年1月28日−2月2日)
國領經郎展、日動画廊本店(1993年11月25日-12月2日)
國領經郎展、横浜高島屋7階美術画廊(1995年2月23-28日)、京都四条・高島屋6階美術画廊(1995年3月9-15日)、大阪なんば高島屋6階美術画廊(1995年4月20-25日)、東京日本橋高島屋6階美術画廊(4月26日−5月2日)
國領經郎展、日本橋三越本店6階特選画廊(1996年10月8-13日)、名古屋三越栄本店(1997年1月3-8日)、主催:株式会社三越
國領經郎展(現代作家デッサン・シリーズ)、横浜美術館(1997年9月17-23日)、主催:朝日新聞社
國領經郎展、横浜美術館(1999年4月10日-6月6日)、主催:横浜美術館、朝日新聞社、神奈川新聞社、TVKテレビ、後援:横浜市
國領經郎・阪本文男二人展、柏崎市図書館「ソフィア センター」(2000年10月20日-11月12日)、主催:柏崎市、柏崎市教育委員会、國領・阪本二人展実行委員会、後援:新潟日報社他
著書
『砂の風景』、学習研究社、1985年2月。
編著書
梅後宗臣・高坂正顕(監修)、國領經郎・岡田清一・熊本高工・倉田三郎・藤沢典明・村内哲二・山本正男(編集)『学校教育全書12 ― 美術教育』、全国教育図書、1967年4月10日。
國領經郎他(編著)『美術科における評価の実践』、正進社、1968年。
國領經郎他(編著)『中学校学習指導要領の展開 ― 美術科編』、明治図書、1968年。
國領經郎・伊藤廉・小関利雄・佐藤忠良・和田忠志・田畑一作・大野元三(著)『新図画工作1-6(46年度新版)小学校教科書)、光村図書出版、1969年。
國領經郎他(著)『中学校指導書 ― 美術編』、開隆堂出版、1970年。
國領經郎他(編)『中学校美術科基本的事項の指導 ― 絵画・彫刻編、デザイン・工芸編』、明治図書、1971年。
國領經郎・伊藤廉・河北倫明・田畑一作・建畠覚造・市川晃・福田繁雄・日野永一・和田忠志(著)『美術上3(50年度用改訂版中学校用)』、光村図書出版、1971年。
國領經郎・伊藤廉・安野光雅・大野元三・佐藤忠良・田畑一作・和田忠志(著)『新図画工作1-6(52年度用新版)』(小学校教科書)、光村図書出版、1977年。
國領經郎・建畠覚造・伊藤廉・田畑一作・河北倫明・市川晃・日野永一・新川昭一・和田忠志(著)『美術1−3(新版53年度用中学校用)』、光村図書出版、1977年。
國領經郎・河北倫明・船越保武・野見山暁治・加山又造・福田繁雄・岩崎吉一『美術上2』(高等学校芸術科用)、光村図書出版、1981-2年。
國領經郎・伊藤廉・大野元三・田畑一作・福田繁雄(著)『新図画工作1-6』(小学校教科書)、光村図書出版、1982年2月5日。
國領經郎・河北倫明・野見山暁治・福村繁雄・舟越保武・市川晃・岩崎吉一・加山又造『美術1-3』(中学校美術科用)、光村図書出版、1986年(昭和61)。
T.美術論
「追憶の柏崎、私の美学(上)」、『柏崎日報』第23650号、1981.8.28、1頁
「追憶の柏崎、私の美学(中)」、『柏崎日報』第23651号、1981.8.29、1頁
「追憶の柏崎、私の美学(下)」、『柏崎日報』、第23652号、1981.8.31、1頁
「『ひるがおの咲く風景』 ― 思い出の柏崎砂丘と私の美学など」、『越後タイムス』第3305号、1981.8.30、1頁
「『ひるがおの咲く風景』 ― 思い出の柏崎砂丘と私の美学など」、『越後タイムス』第3306号、1981.9.6、1頁
「日本人と油絵」(文化)、『読売新聞』(夕刊)、1981.11.16
「井手宣通の世界」(文化)、『熊本日日新聞』、1983.4.7、5貢
「信仰にも似た青春の憧れ ― 私にとってのゴッホ」、『新美術新聞』第418号、1985.11.21、2頁
U.教育論
「思春期の反抗と創造性」、『教育美術』第24巻第8号、1963.8.1
「創造性をたかめる教育環境」、『学校経営』、第17号、1967
「こどもの絵の指導」、『サンケイ新聞』、1981.7.23、13貢
V.エッセー
連載:文学の中の美術
「『月と六ペンス』サマセット・モーム/中野好夫著」(文学の中の美術1)、『教育美術』第28巻第4号、1967.4.1、18-9頁
(文学の中の美術2)【欠】
「『二人の紅毛画家』芥川竜之介」(文学の中の美術3)、『教育美術』第28巻第6号、1967.6.1、22-3頁
「『人間失格』太宰治」(文学の中の美術4)、『教育美術』第28巻第7号、1967.7.1、26-7頁
「『書簡集《十月》より』堀辰男」(文学の中の美術5)、『教育美術』第28巻第8号、1967.9.1、54-5頁
(文学の中の美術6)【欠】
「横光利一『旅愁』より」(文学の中の美術7)、『教育美術』第28巻第10号、1967.11.1、30-31頁
「川端康成『千羽鶴』より」(文学の中の美術8)、『教育美術』第28巻第11号、1967.12.1、50-51貢
「三島由紀夫『金閣寺』より」(文学の中の美術9)、『教育美術』第29巻第1号、1968.1.1、51-2頁
「高村光太郎詩集より『雨にうたるるカテドラル』」(文学の中の美術10)、『教育美術』第29巻第3号、1968.3.1、28-29頁
「林芙美子『夜猿』より」(文学の中の美術11)、『教育美術』第29巻第4号、1968.4.1、30-31頁
「夏目漱石『草枕』より」(文学の中の美術12)、『教育美術』第29巻第5号、1968.5.1、32-3頁
「寺田寅彦『続冬彦集』〈向日葵〉より」(文学の中の美術13)、『教育美術』第29巻第6号、1968.6.1、26-27頁
「志賀直哉『萬暦赤繪』より」(文学の中の美術14)、『教育美術』第29巻第7号、1968.7.1、30-31頁
「大仏次郎『離合』より」(文学の中の美術15)、『教育美術』第29巻第9号、1968.9.1、38-9頁
「有島武郎『宣言』より」(文学の中の美術16)、『教育美術』第29巻第10号、1968.10.1、38-9頁
「野口米次郎詩集『巡禮』より〈歌麿の線畫美人〉」(文学の中の美術17)、『教育美術』第29巻第11号、1968.11.1、38-9頁
「北原白秋詩集『水墨集』よりく竹田〉」(文学の中の美術18)、『教育美術』第29巻第12号、1968.12.1、38-9頁
「森鴎外『花子』より」(文学の中の美術19)、『教育美術』第30巻第1号、1969.1.1、48-9頁
「野間宏『暗い絵』より」(文学の中の美術20)、『教育美術』第30巻第3号、1969.3.1、30-31頁
「野上弥生子『真智子』より」(文学の中の美術21)、『教育美術』第30巻第4号、1969.4.1、42-3頁
「千家元麿『蒼海詩集』より 《ロダンとルノアールの女性》」(文学の中の美術22)、『教育美術』第30巻第5号、1969.5.1、30-31頁
「井上靖『化石』より」(文学の中の美術23)、『教育美術』第30巻第6号、1969.6.1、28-9頁
「中野重治『歌のわかれ』より」(文学の中の美術24)、『教育美術』第30巻第7号、1969.7.1、46-7頁
「大江健三郎『空の怪物アグイー』より」(文学の中の美術25)、『教育美術』第30巻第9号、1969.9.1、30-31頁
「吉行淳之介『砂の上の植物群』より」(文学の中の美術26)、『教育美術』第30巻第10号、1969.10.1、40-41頁
「大岡昇平『歩哨の眼について』より」(文学の中の美術27)、『教育美術』第30巻第12号、1969.12.1、54-5頁
「亀井勝一郎『大和古寺風物誌』《中宮寺》より」(文学の中の美術28)、『教育美術』第31巻第1号、1970.1.1、46-7頁
「伊藤整『若い詩人の肖像』より」(文学の中の美術29)、『教育美術』第31巻第4号、1970.3.1、48-9頁
「武者小路実篤『トピアスの帰り』(レンブラントの画を見て)」(文学の中の美術30)、『教育美術』第31巻第5号、1970.4.1、46-7頁
「室生犀星『鉄集』より 《竜安寺石庭》」(文学の中の美術31)、『教育美術』第31巻第6号、1970.5.1、48-9頁
「会津八一『自註鹿鳴集』より《観心寺の本尊如意輪観音を拝して》」(文学の中の美術32)、『教育美術』第31巻第7号、1970.6.1、48-9頁
「草野心平詩集『マンモスの牙』より 《烏のいる麦畑》 によせて」(文学の中の美術33)、『教育美術』第31巻第8号、1970.7.1、30-1頁
「井伏鱒二『《奥の細道》の杖の跡』《光堂の鞭》より」(文学の中の美術34)、『教育美術』第31巻第12号、1970.11.1、38-9頁
「島崎藤村『巡禮』より」(文学の中の美術35)、『教育美術』第31巻第13号、1970.12.1、38-9頁
「吉井勇歌集『玄冬』続洛北雑詠より 〈東大寺伎楽面〉」(文学の中の美術36)、『教育美術』第32巻第1号、1971.1.1、46-7頁
連載:週言A
「二足の草鞋」(週言)、『神奈川新聞』、1982.1.25、3頁
「容れものと中身」(週言)、『神奈川新聞』、1982.3.1、3頁
「器用ということ」(週言)、『神奈川新聞』、1982.4.5、3頁
「美人も才能?」(週言)、『神奈川新聞』、1982.5.10、3頁
「画家の手紙によせて」(週言)、『神奈川新聞』、1982.6.15、3頁
「画一性と適性」(週言)、『神奈川新聞』、1982.7.19、3頁
「旅によせて」(週言)、『神奈川新聞』、1982.8.23、3頁
「美術の秋」(週言)、『神奈川新聞』、1982.9.23、3頁
「画家と展覧会」(週言)、『神奈川新聞』、1982.11.1、3頁
「私と12月」(週言)、『神奈川新聞』、1982.12.6、3頁
連載:週言B
「1月31日」(週言)、『神奈川新聞』、1997.2.3
「孤愁の心象」(週言)、『神奈川新聞』、1997.3.11
「あるクラス会」(週言)、『神奈川新聞』、1997.4.15
「飛行場風景」(週言)、『神奈川新聞』、1997.5.19
「子どもの眼」(週言)、『神奈川新聞』、1997.6.23
「ある話」(週言)、『神奈川新聞』、1997.7.28
「五郎とコマ」(週言)、『神奈川新聞』、1997.9.1
「人間的健忘症」(週言)、『神奈川新聞』、1997.10.6
「私と日展」(週言)、『神奈川新聞』、1997.11.10
「砂の風景」(週言)、『神奈川新聞』、1997.12.16
カット・作品への言葉
「國領經郎・カット」(文化)、(作品図版掲載)、『東京新聞』(夕刊)、1971.10.5
「國領經郎・カット」(文化)、(作品図版掲載)、『東京新聞』(夕刊)、1971.10.6
「國領經郎・カット」(文化)、(作品図版掲載)、『東京新聞』(夕刊)、1971.10.16
「國領經郎《砂丘》」(学芸)、(作品図版掲載)、『神奈川新聞』、1972.3.25、6頁
「國領經郎・カット」(トーキョーロジー・オオサカロジイ16)、(作品図版掲載)、『読売新聞』(夕刊)、1975.11.14、7頁
「國領經郎・カット」(トーキョーロジー・オオサカロジイ17)、(作品図版掲載)、『読売新聞』(夕刊)、1975.11.17、5頁
「國領經郎・カット」(トーキョーロジー・オオサカロジイ18)、(作品図版掲載)、『読売新聞』(夕刊)、1975.11.19、7頁
「人物の眼」(素描)、『サンケイ新聞』、1976.10.29、6頁
「國領經郎《三人の女の立像》」、(作品図版掲載)、『柏崎日報』、1977.5.6
「國領經郎《とき》」、(作品図版掲載)、『読売新聞』(夕刊)、1978.10.11
「國領經郎《とき》」、(作品図版掲載)、『読売新聞』(夕刊)、1978.11.8
「國領經郎《とき》」、(作品図版掲載)、『読売新聞』(夕刊)、1978.11.29
「國領經郎《とき》」、(作品図版掲載)、『読売新聞』(夕刊)、1978.12.12
「國領經郎《女》」(文化)、(作品図版掲載)、『日本経済新聞』、1979.9.9、24頁
「國領經郎・カット」(読売俳壇)、(作品図版掲載)、『読売新聞』1980.7.5、15貢
「國領經郎・カット」(読売俳壇)、(作品図版掲載)、『読売新聞』1980.7.12、15頁
「國領經郎・カット」(読売俳壇)、(作品図版掲載)、『読売新聞』1980.7.19、15頁
「國領經郎・カット」(読売俳壇)、(作品図版掲載)、『読売新聞』1980.7.26、11頁
「國領經郎・カット」(読書)、(作品図版掲載)、『東京新聞』(夕刊)、1982.1.11、6頁
「國領經郎・カット」、(作品図版掲載)、『東京新聞』(夕刊)、1982.1.18、4頁
「國領經郎《明けゆく砂丘》」(文化)、(作品図版掲載)、『読売新聞』、1983.1.12、5頁
「國領經郎《大綱橋》」、(作品図版掲載)、『月刊よこはまくらしの情報』第43号、1983.2.15、1頁
「國領經郎《砂の上の静物》」(文化)、(作品図版掲載)、『日本経済新聞』、1983.4.17、24頁
「國領經郎《異国の町》」(美20選9)、『週間読売』、1983.11.20
「國領經郎・カット《暁色》」、(作品図版掲載)、『神奈川新聞』、1984.1.1、33頁
「國領經郎《砂上の静物》」(文化)、(作品図版掲載)、『日本経済新聞』、1984.6.10、24頁
「自画像」(自画像とわたし5)、『新美術新聞』第411号、1985.9.11、1頁
「國領經郎《樺》」(文化)、(作品図版掲載)、『日本経済新聞』、1985.9.22、24頁
「國領經郎《蜜柑》」(文化)、(作品図版掲載)、『東京新聞』(夕刊)、1986.1.7、3頁
「國領經郎《ざくろ》」、(作品図版掲載)、『日本経済新聞』、1989.5.7、32頁
古井由吉(筆)、國領經郎(カット)「馬の学び(上)」(首都圏教育)、『読売新聞』、1990.1.7、22頁
古井由吉(筆)、國領經郎(カット)「馬の学び(中)」(首都圏教育)、『読売新聞』、1990.1.14、22頁
古井由吉(筆)、國領經郎(カット)「馬の学び(下)」(首都圏教育)、『読売新聞』、1990.1.21、22頁
「國領經郎《宏》」、(作品図版掲載)、『読売新聞』、1992.1.1、13頁
「翔」(新・ふるさとを描く)、『新潟日報』、1992.9.8、S11頁
「國領經郎《爽》」(作品図版掲載)、『朝日新聞』(夕刊)、1993.3.2、7頁
「國領經郎《雛げし》」、(作品図版掲載)、『日本経済新聞』、1997.1.3、40貢
雑
「私の旅」、『神奈川新聞』、1973.1.5、7頁
「手先を動かす仕事」(私のストレス解消法)、『神奈川新聞』、1971.4.25
「熊日総合美術展審査員評 ― 洋画」、『熊本日日新聞』、1983.10.9、20頁
「受賞者喜びの声」、『神奈川新聞』、1983.11.4
「画家のひと言」、『週間読売』、1983.11.20、169頁
「阪本文男君と私」、『柏崎日報』、1988.5.12、1頁
「港の未来へ通じる自路」(YES点描)、『朝日新聞YES’89ニュース』、1989.5.27、3頁
(談)「絵筆持ってストレス知らず」(私の健康法)、『みんなの健康』(医師会市民広報)、第66号、1990.11.15、4頁
「八月になると(交友抄)」、『日本経済新聞』、1991.8.27、36頁
「忘れえぬ刻 ― 水彩絵具のせんべつ」、『新美術新聞』、第630号、1992.3.1、2頁
「第56回河北美術展、審査員に聞く ― 中:洋画」、『河北新報』、1992.3.17、12頁
「第58回河北美術展、審査員に聞く ― 中:洋画」、『河北新報』、1994.3.15、12頁
村井正誠、成井弘「河北美術展短評」、『河北新報』、1994.4.22、24頁
「出会い」(寄稿特集「戦後50年と私4」)、『新美術新聞』第745号、1995.9.21、2頁
W.インタビュー等
(インタビュー)「点と砂その静謐な詩 ― 國領先生に聞く砂丘への透徹な視線」(國領經郎展自選展から)、『スタジオ』、第522号、1978.12.11
「宮本三郎賞受賞、國領經郎先生語る」(スタジオインタビュー)、『スタジオ』第676号、1983.3.21、2頁
(インタビュー)「アーティスト・インタビュー ― 國領經郎」、『三彩』、第428号、5月号、1983.5.1、24-27頁
曽野綾子、田中忠雄、國領經郎、若桑みどり(座談会)「欧米文化の源流と秘蔵文化遺産(座談会特集) ― 大ヴァチカン展開催に期待する」、『日本教育新聞』、1986.12.8、6-7頁
國領経済・一井建二(インタビュー)「編集長対談 ― 國領經郎」、『美術の窓』第94号、9月号、1991.9、169-176頁
國領經郎・井出宣通(インタビュー)「共に歩んだ道」(特集・國領經郎 ― 砂の詩・静寂なる風景)、『一枚の檜』第253号、1992.10.1、38頁
NHK教育テレビ番組・美術の世界〈日本画の技法〉(出演=三谷青子、解説=國領經郎)1973.1
NHK教育テレビ番組文化シリーズ・美をさぐる〈人間・沈黙の風景(3)砂との対話 画家國領經郎〉1979.6
フジテレビ番組・テレビ美術館〈國領經郎 点描・砂丘・群像〉1985.2
テレビ東京番組・私の美術館〈若い群像 〜砂と孤独の世界〜〉1988.4
テレビ朝日番組・素敵!! 名画の旅〈平塚市美術館〉1991.11
日本テレビ番組〈美の世界・國領經郎〉1993.12
フジテレビ番組・第26回日展第二科解説1994.10